
英語が大嫌いだった


この思考回路が毎回起きるんです。この状態で誰が話せるようになるんでしょうか?
今回は『三単現のS』に限りましたが、それ以外にも気にしないことは無数に出てきます。
全部学校で習った「学校英語」です。
学生時代、本当に「英語」を筆頭に勉強ができなかった自分が、海外で働けるようになれた理由はたった1つだけ。
「学校英語ではなく話す英語に集中した」
これだけです。
「点数が取れる英語」もいいですが、どうせ勉強するなら
「点数”も”取れる英語」にしませんか?
英会話講師の経験を経て海外で過ごした自分はなぜ英語が嫌いだったのか。
というより「学校英語」が嫌いだったという方が正解だったのです。
例えば、学校で習う『三単現のS』。
「主語が三単現単数現在の場合、動詞にSをつけましょう。」
と習うあれです。
あれが無ければ、テストでは×されていました。あれは「間違い」と教えられていたのです。
そうなると英語を話すときに頭の中で何が起きるのか…
「相手に言われたことを日本語訳」→「自分の話したいことを考える」→「主語がJohnだと気がつく」→「現在形か過去形か考える」→「三単現のSがいるかどうか考える」→「話す」


Mission
資格試験/学校のテスト/受験etc…
点数を上げるための英語教育を大切にされているが、それだけでは「話せる」ようにはならない。
日本人が「話せる英語」を習得できるようにする。
Vision
日本人全員が世界で活躍できるようになること。